百年の森林構想

ここ数年で全伐する山を良く目にするようになった。

全伐する人が多いという話を耳にすることも少なくない。

全伐に補助金が出るからだと聞く。

林業者から、全伐しませんかとの提案も何度か受けた。

全伐してそのままにする案、全伐後に新たな植林をする案、林業者によって提案内容が少し違う。

 

いずれにしろ、最近は、杉はあまり太くせずに樹齢50年くらいで切ることを進められる。それより太くなると却って値段が下がると言われる。

あまり太いと製材機械が少ないとか、樹齢50年くらいがベストと聞く。

確かに庭の木を切ってみて、樹齢が多くなると、芯に模様ができたり、木が菌類などに侵されてしまうリスクがあることを知った。

50-60年前に植林した杉林が日本ではすごく多く、林野庁は日本国中で樹齢50年の森が多いより、代替わりさせることで樹齢をばらつかせる意図を持ち、全伐に補助金を出しているとか聞いた。

この話も理解はできる。ただ一方で何か胸にストンと来る見方ではない。

 

杉の木はかなり長寿だと聞く。樹齢は数千年に及び、樹齢50年など、まだまだ子供で伸び盛りのはずだ。

それに庭の木を切ってみて、木を切ると土や地中の生き物に影響が大きいことも感じた。

林業の手間を考えても、100年に1回切るよりも、50年で2回転させることは効率が悪い。伐採、搬出、植林、間伐等、50年で切っていたら手間は2倍だ。

なぜに全伐に補助金を出すのだろうか。なんか戸惑う。

 

岡山県のはずれに位置する西粟倉村は「100年の森林構想」を10年以上前から提唱している。

先人達が50年前に子孫のために植林した森をさらに50年頑張り、立派で美しい百年の森林に囲まれた上質な田舎を実現しようという理念だ。

 

全伐補助金政策よりも、100年の森林構想の方が私は好きだ。

自然への思い、子孫に伝える気持ち、悠久の歴史の視点・・・

全伐に経済合理性があると林業者からは聞くけど、私は100年の森林構想に従っていきたいかな。

 

会社で学んできた知見と、田舎の問題に対応することは対応しないように感じる。

60過ぎても遅くはない。自然に関して、豊かな田舎暮らしの手法について、一から勉強していこう。