少しづつチャレンジ開始

余った木があったので庭に花壇を作ってみた。

庭が広く、花の苗を買っているとお金が足りないので、ここに鹿沼土を入れて、庭にある植物を増やす場所にしていく考え。

余った木があったので花壇を作りました

温室も作ってみた。

安かったけど、結構頑丈で満足。

温室も作ってみました

 

イノシシ被害

2週間ほど前に、イノシシが庭中をこのように荒らしていった。

きれいに耕しねぎを植えたところも掘り返された。

ネギを食べるわけではないが、ねぎを植えたところの土が柔らかかったので、掘り返された。

イノシシがミミズを探した跡

家の敷地に入れないように、あちこちにこのような柵を作った。我が家にはイノシシは川から上がってくると言うので、考えられるルートをすべて遮断した。

イノシシの通り道を柵でふさいだ

 

昔畑だった荒れ地

昔荒れ地だった土地を整備した。

漆の木が生えているが、何とか伐採する予定。

これだけの土地を荒れ地にしておくのはもったいない。

漆の木が生えているがこの広い日当たりの良い土地をどう使うか?

この土地、ほんの2週間前はこんな状態だった。

 

 

奥久慈に住み始めた

今までは首都圏に住み、3週間に1回程度来る生活だった。

これからは週4日の在宅勤務になったので、こちらに住んで、必要な時に都内に行く生活にそた。

いよいよ奥久慈での暮らしが始まる。

ずっと住むとなるとやることが満載。

光圀伝

光圀伝を読んだ。

光圀様は、我が家にも幾度となく遊びに来たと言う人物。

光圀が歌を詠んだ茶室跡も残っている。

時代劇の水戸黄門とはかなりイメージが違うのはもちろん知っていた。

かなりフィクションも入っているせいか、人物像が見事に浮かんでくる。

強い反骨精神。ゆえに勉強もし、また人を殺したりもした。

尊敬もされ、憎まれもした。

ただ、傑出した人物だった。

これだけの知の巨人が家に何回も来たと言うことは、わが先祖もさぞや知識人だったと確信した。

 

幕末の水戸藩の小説を読んでいるせいか、光圀公の行いが水戸藩後半の歴史につながる糸を感じた。

小説の最後で、自分が大切に育てた腹心の部下を殺さざるを得なくなる。

光圀が求めた理想が、読む人によってはまるで別の解釈になってしまう。

それが幕末の志士に受け継がれた美しい部分でもあり、水戸藩の悲しい幕末の歴史の素でもある。

恋歌。義烈千秋天狗党西へ。桜田門外の変

水戸藩の幕末の小説は、強く美しいけど、とにかく悲しい。

水戸藩歴史小説の登場人物は、皆すっごく魅力的だけど、どこかうまく立ち回れずに歴史を好転させられていないので、坂本龍馬のようなさわやかな読後感にならない。

そこが水戸藩水戸藩らしいところかもしれない。

 

これから水戸藩の歴史を勉強してみたくなった。